ビジネスコーチング専門メディア│コーチナビ
ビジネスコーチング専門メディア│コーチナビ » ビジネスコーチング以外の法人向けのコーチングの種類 » エグゼクティブコーチング

エグゼクティブコーチング

目次

経営層・経営幹部層の育成手法として注目される「エグゼクティブコーチング」。対話を通じて内省や行動変容を促し、経営に関わるリーダーシップの質や意思決定力を高める取り組みです。

本ページでは、エグゼクティブコーチングの基本的な定義や、一般的なコーチングとの違い、経営層・管理職における具体的な役割について解説します。

エグゼクティブコーチングとは?

エグゼクティブコーチングの定義と特徴

取締役や事業部長など、組織の中核を担うポジションの経営幹部層における意識や、行動に変革をもたらすため支援手法です。
個人の能力開発に留まらず、その影響が組織全体へ波及し、組織成果に貢献することを目指して行われます。

コーチとの1対1の対話を通じて内省を深め、自身の価値観やビジョン、経営幹部としてのリーダーシップのあり方を言語化していくプロセスが特徴。

例えば、経営判断の軸が明確になったり、組織メンバーとの関わり方が変化したりすることで、組織全体の方向性が明確になり、従業員の主体性向上に繋がることも期待されます。

このように、エグゼクティブコーチングは「経営層の変化が組織の変化を生む」という前提のもとに行われます。

一般的なコーチングとの違い

エグゼクティブコーチングが一般的なコーチングと大きく異なるのは、「組織全体への影響力」を強く意識する点です。
一般的なコーチングは、個人の目標達成やスキルアップ、キャリア形成といったテーマを扱うことが多い一方、エグゼクティブコーチングは個人の成長が組織の成果にどう結びつくか、という視点が不可欠です。

そのため、エグゼクティブコーチングでは、経営視点に基づく意思決定、戦略実行力の強化、組織文化の醸成、後継者育成といった、経営幹部層特有の重責に伴う課題を扱います。
例えば、経営理念の浸透、大規模な組織変革の推進、事業ポートフォリオの見直しなどがテーマとなり得ます。

扱う課題の戦略的重要性、時間軸の長さ、そして組織全体への影響範囲の広さが、エグゼクティブコーチングと一般的なコーチングの主な違いと言えるでしょう。

経営層・管理職に求められる
コーチングの役割

エグゼクティブコーチングは、複雑な環境下で組織を牽引する経営幹部の思考力と対話力を鍛える仕組みです。

このポジションには、事業成果への責任はもとより、組織文化や従業員のエンゲージメントを醸成し、組織に変革をもたらす強い影響力が求められるでしょう。

エグゼクティブコーチングは、まず経営幹部自身の内省を支援し、「リーダーとしてどうありたいか」「何を重要な価値観・判断軸とするか」を明確にします。
例えば役員会議での議論や、メンバーとの重要な対話(1on1ミーティングなど)において、一貫性のあるメッセージを発し、より深い信頼関係を築くことが可能です。

トップからの方針が社内にしっかりと行き渡ると、現場の動きもスムーズになります。その結果、組織全体の実行力が高まり、経営の質向上につながる好循環が期待できます。

エグゼクティブコーチングの
主な手法

経営幹部層の成長を支援するエグゼクティブコーチングでは、単なる1on1対話にとどまらず、実践的かつ理論に裏付けられた手法が用いられます。

ここでは、代表的なアプローチとして、目標設定の高度化、思考プロセスの可視化、戦略的なリーダーシップ開発、そして感情マネジメントの側面に焦点を当て、4つの手法をご紹介します。

目標達成を加速する
GROWモデルの活用

GROWモデルは、エグゼクティブが設定した目標の達成を効果的に支援する代表的なフレームワークです。

このモデルは、Goal(目標)・Reality(現状)・Options(選択肢)・Will(意志)の4ステップで構成されており、対象者が自らの考えを整理し、実行可能なアクションへと結びつけるプロセスです。

例えば、業績改善を目指す経営者が、自身の課題や環境要因を可視化し、複数の戦略を検討した上で、主体的に方針を決定できるよう導きます。

GROWモデルは、エグゼクティブ自身が課題を構造化し、主体的に解決策を見出して前進する力を引き出す実践的なフレームワークとして活用されています。

メタ認知を高める質問と
フィードバックの技術

エグゼクティブコーチングでは、メタ認知を高める質問とフィードバックが思考の質を高める鍵となります。

メタ認知とは、自分の思考や感情を客観的に捉える力のことです。メタ認知を高めることで、判断の背景や無意識の癖に気づき、行動の精度が上がります。「なぜその選択肢を優先したのか?」といった問いや、「部下の声をどう受け取っていたか」といった振り返りを促すフィードバックが効果的です。

こうした働きかけにより、自己理解を深めるとともに、思考の偏りや感情の動きに気づけます。客観的で精度の高い意思決定を行い、変化に対して柔軟かつ一貫したリーダーシップを発揮できるようになるでしょう。

リーダーシップ開発のための
コーチング戦略

エグゼクティブコーチングは、単発の対話ではなく対象となる経営幹部の目標や、組織全体の課題と連動させたプログラム設計が求められます。

「変革を担う人材の育成」を目的に、行動観察・フィードバック・内省を繰り返すサイクルを設けることで、継続的な成長が促進されます。
さらに、外部コーチとの定期的なセッションに加えて、社内の評価制度やマネジメント研修と組み合わせることで、育成効果の見える化も可能です。

戦略的に設計・実行されるエグゼクティブコーチングは、組織の将来を担う経営人材の育成にも直結します。

EQ(感情知能)を活用した
リーダーの成長支援

EQ(感情知能)の向上は、エグゼクティブの成長に欠かせない要素のひとつです。

EQとは、自分や他者の感情を正確に認識し、適切に対応する力を指します。EQが高まることで、対人関係の質が向上し、経営におけるリーダーシップの発揮にも好影響をもたらします。

コーチングでは、感情の棚卸しや、ストレス時の思考パターンに気づく対話を通じて、EQを高めていくことが可能です。
例えば、部下との衝突場面における自分の反応を振り返り、より建設的な関係構築に活かせるでしょう。

EQは定量化しにくい能力ですが、組織全体の信頼関係や心理的安全性を醸成し、共感を育む上で、経営幹部層にとって重要な成長領域と言えます。

エグゼクティブコーチングの
導入事例

コーチングする前の課題

NEC VALWAYは2社の統合により組織が発足しましたが、共通ビジョンの形成が課題となっていました。札幌・東京・沖縄と拠点が分散しているため従来の集合研修が難しく、管理職層の育成や若手リーダーの成長にも限界がある状況でした。
若手管理職においては、プレイヤーからマネージャーに昇進する際、求められる思考や行動が変わる中で戸惑いを抱えるケースも多かったのです。

コーチング導入後の成果

企業統合後の文化融合と拠点分散による育成課題を克服するために、CoachHubのコーチングを導入。約半年間にわたり、毎月2回程度のコーチングを受けました。
自己内省と毎回のセッションで具体的な「行動の宿題」を設定し、次回までに現場で試すサイクルを構築。

その結果、若手管理職は「感情を抑えるべき」という思い込みに気づき、自分の本音や感情に向き合うことで、相手を待つ姿勢や共感をもった対話が可能になりました。

受講者同士が体験を共有し、学びの相乗効果により部下との面談や他部署との関係構築がスムーズになり、マネジメント力や社内エンゲージメントが向上。このような上層部の変化が、現場にも好影響を与える結果につながりました。

CoachHubのビジネスコーチング
について詳しく見る

ビジネスコーチング以外の
法人向けの
コーチングの種類
について詳しく見る

まとめ

エグゼクティブコーチングは、単なるスキルアップの枠を超え、経営幹部としての在り方や判断力を深め、組織変革を推進する力を引き出します

実践的な手法や理論を自社で内製化するのは容易ではなく、信頼できる外部コーチの支援を活用するのも有効な選択肢のひとつと言えます。
戦略的な視点からの対話や、変化への対応力を磨くには、多様なバックグラウンドを持つ専門コーチの知見が大きな価値を発揮するでしょう。

【管理職の育成向け】
課題別ビジネス
コーチング会社特集
について詳しく見る

管理職育成向け
ビジネスコーチング会社3選
管理職のマネジメント強化で
組織エンゲージメントの向上
CoachHub
CoachHub 公式HP
画像引用元:CoachHub 公式HP
(https://www.coachhub.com/ja/)
強化できるスキル

傾聴力・共感力・リーダーシップ力

オススメの理由

行動科学・心理学に基づいたアプローチで、企業の管理職やチームリーダーが自身の行動や思考を深く見つめ直すプログラムを展開。
傾聴力・共感力・リーダーシップ力などが育つことで、社員の心理的安全性を高め、チームのエンゲージメントが向上します。

レイヤー意識が抜けない
管理職を育てる側へ変える
ビジネスコーチ
ビジネスコーチ公式HP
画像引用元:ビジネスコーチ公式HP
(https://www.businesscoach.co.jp/)
強化できるスキル

フィードバック力・対話力

オススメの理由

実務に即した1on1支援と360度フィードバックなどにより、プレイヤー型の管理職が「人を育てる」マネジメントへ意識を転換。
OKR設計やピアセッションを通じて、対話力やフィードバック力“育成に必要なスキル”を実践の中で磨きます。

後継者・経営幹部候補の
意識変革
ZaPASS JAPAN
ZaPASS JAPAN公式HP
画像引用元:ZaPASS JAPAN公式HP
(https://zapass.co/)
強化できるスキル

自己認識力・ビジョン構築

オススメの理由

エゴグラム・360度サーベイ・AI対話分析を活用した1on1で、自己認識力とビジョン構築力を強化。
「どう見られているか」「何を大切にしているか」を問い直し、自らビジョンを語り、導くリーダーへの意識変革を支援します。

組織の課題別
ビジネスコーチング会社
3選