ビジネスコーチング専門メディア│コーチナビ
ビジネスコーチング専門メディア│コーチナビ » 法人向けプログラムの種類 » 1on1スキル向上プログラム

1on1スキル向上プログラム

こちらの記事では、1on1スキル向上プログラムについて解説しています。組織が抱えている1on1に関連する課題にはどのようなものがあるのかという点を紹介するとともに、1on1スキル向上プログラムを導入することで、どのような効果が期待できるのかもまとめました。

1on1スキル向上プログラムとは?

近年、多くの企業で上司と部下が1対1で対話を行う1on1ミーティングが取り入れられています。この1on1ミーティングでは、通常週1回や月1回といったように定期的に行われ、業務の進捗確認だけではなく、部下のキャリアやモチベーションに関する相談など、さまざまなテーマが扱われます。また、信頼関係の構築も1on1を実施する目的のひとつです。

「1on1スキル向上プログラム」は、この上司と部下が1対1で行う対話をより効果的なものにするために、傾聴力や質問力、フィードバック力などを高めることを目的としたプログラムとなっています。

組織における1on1課題

形式的な面談に終始し、キャリア支援につながらない

1on1ミーティングを実施した際、形式的な面談を行うだけとなってしまうことで、キャリア支援に繋がらないといった課題が見られる場合があります。また、単に雑談に終始してしまったり、上司の話がミーティングの大部分になってしまったりするケースも考えられます。

形式的な面談となった場合、部下側は「時間の無駄だった」と感じてしまう場面もあるかもしれません。さらに、このまま何回も繰り返すうちに「話す内容が何もない」と感じられるようになったり、単に業務報告を行う時間になってしまったりすることも。せっかく時間をとって1on1ミーティングを行うからには、しっかりとキャリア支援を行える有意義な時間としたいものです。

上司側のスキル不足により、対話の質が低下する

上司として、部下との1on1ミーティングを行っているものの、面談スキルが不足しているケースもあります。この場合、上司自身も「1on1では部下と何を話せば良いかわからない」「適切にフィードバックを行えるか不安」といったように、苦手意識を持っていることも。また、そもそもミーティングを行う目的や趣旨を理解できていないケースも考えられます。

ミーティングでは、部下の主体性を育むことが大切なポイントになってきますが、一方的なアドバイスのみで1on1ミーティングが終わってしまう、上司のスキル不足によってヒアリングがしっかりできず、部下の話の真意をうまく掴めないといった状況が発生するケースがあります。

この場合、もし部下の能力が同じだったとしても、上司の面談スキルによって成長の度合いが変わってくる可能性があります。

部下が本音を語れず、心理的安全性が担保されない

部下との信頼関係が構築できていない場合には、1on1ミーティングを行っても部下が本音を語れず、表面的な会話にとどまってしまうケースもあります。このような場合、「どうしたら本音を話してくれるのか」と悩んでしまう場面もあるでしょう。

部下に心を開いてもらうには、普段からのコミュニケーションも大切ですし、上司自身も心を開くことが必要となります。さまざまな話をするうちに、部下が「この人には話してもいいんだ」「話を聞いてほしい」と感じてもらえれば、1on1ミーティングでも本音を話してもらうことができ、部下の成長につながる有意義なミーティングを行えるようになります。

1on1スキル向上プログラムの特徴

実践的な演習やロールプレイで学べる

1on1スキル向上プログラムでは、1on1を行うにあたって必要となるスキルを学べる内容となっていますが、特に実践的な演習やロールプレイでは、研修で学んだ内容をすぐその場で実践できるため、実際に役立つスキルを習得しやすいといえます。

また、1on1ミーティングのロールプレイを行うことによって、自分自身の改善点の見つめ直しも行えます。実際に部下とのミーティングの際にどのような点に注意しながら進めると良いのか、何に気を受けるべきかといったポイントを知ることもでき、実際の1on1ミーティングに活かせます。

対話に必要なスキルを体系的に習得できる

1on1を行う際に求められるスキルには、代表的なものとして以下の4種類があります。

1on1スキル向上プログラムの受講によって、これらのスキルを体系的に習得でき、より効果的な1on1を行えるようになります。

研修により効果的な質問の仕方や、部下の話を引き出すための傾聴スキルを習得することが可能。この点から、スムーズに対話を進める力を身につけられます。

研修後のフォローアップで定着を支援

1on1ミーティングは、ポイントを理解しただけではうまくできるようになることは難しいといえます。これは、1on1ミーティングは実践を通じて上達していくため。この点から1on1スキル向上プログラムでは、研修後のフォローアップを実施していく中で、知識とスキルの定着を支援していきます。

フォローアップを繰り返し受けられれば、自身の1on1における改善点を知ることができ、次回はより良いミーティングを行えるようになります。

1on1スキル向上プログラムの効果

信頼関係の強化につながる

部下との1on1ミーティングで円滑なコミュニケーションを取れるようになることで、信頼関係の強化につながっていきます。信頼関係が強化できれば、業務における連絡や意思疎通なども行いやすくなるため、業務効率の向上につながることも期待できます。それぞれの部下と信頼関係を構築できれば、チーム全体の業務効率も向上し、安定した成果にもつながっていきます。

また信頼関係の強化ができれば、心理的安全性が組織に生まれ、部下も自分の意見や気持ちを表現しても拒絶されたり馬鹿にされたりしないという安心感を持てます。さらに組織内ではメンバー同士が互いを尊重することにつながり、個々のパフォーマンスの向上につながっていくことも期待できます。

キャリア形成や成長支援の土台となる

1on1ミーティングの質を高めることによって、部下のキャリア形成や成長の支援を行えます。より良いミーティングを行うことができれば、部下自身が自発的に考えて行動を起こすという点が習慣化されるため、「自走できる組織」を作れる点もメリットのひとつといえます。

また、1on1ミーティングは1回行って終わりというわけではなく、定期的に実施します。そこで振り返りと気づきを繰り返すことによって、成長したという実感を得やすくなるため、成長意欲の向上も期待できるという面もあります。

エンゲージメントや定着率向上に寄与する

エンゲージメントとは、企業と従業員などについて、深いつながりや信頼関係を示します。優秀な人材の確保を行うには、従業員エンゲージメントの向上が不可欠となりますが、上司が1on1スキル向上プログラムの受講で対話スキルを身につけることによって、部下の持続的な成長を支援できるようになります。

また、ミーティングの中でキャリアや成長についての対話を重ねていく中で上司との信頼関係が深められるため、エンゲージメントや定着率の向上につながっていきます。

法人向けプログラムの種類
について詳しく見る

まとめ

こちらの記事では、1on1スキル向上プログラムについて紹介してきました。こちらのプログラムは、1on1ミーティングによって社員の成長と組織全体の活力を支えていくアプローチであるといえます。しかし、より良いミーティングを行うには上司に面談スキルが必要であるため、場合によっては形式的な面談に終始してしまったり、部下が本音をなかなか話せず、成長に繋げることが難しくなってしまったりする可能性も考えられます。

そこで1on1スキル向上プログラムを活用して必要なスキルを身につけることによって、それまで行っていた形式的な面談から質の高い対話へ変えていく基盤にできます。また、部下との信頼関係を築くことができるようになるために、離職率の低下にもつなげられます。さらにビジネスコーチングとの組み合わせによって、長期的な成果が期待できるといった面もあります。部下との信頼関係を築きたい、部下の育成について知りたいと考えている場合には、1on1スキル向上プログラムをチェックしてみてはいかがでしょうか。

【管理職の育成向け】
課題別ビジネスコーチング会社特集
について詳しく見る

管理職育成向け
ビジネスコーチング会社3選
管理職のマネジメント強化で
組織エンゲージメントの向上
CoachHub
CoachHub 公式HP
画像引用元:CoachHub 公式HP
(https://www.coachhub.com/ja/)
強化できるスキル

傾聴力・共感力・リーダーシップ力

オススメの理由

行動科学・心理学に基づいたアプローチで、企業の管理職やチームリーダーが自身の行動や思考を深く見つめ直すプログラムを展開。
傾聴力・共感力・リーダーシップ力などが育つことで、社員の心理的安全性を高め、チームのエンゲージメントが向上します。

レイヤー意識が抜けない
管理職を育てる側へ変える
ビジネスコーチ
ビジネスコーチ公式HP
画像引用元:ビジネスコーチ公式HP
(https://www.businesscoach.co.jp/)
強化できるスキル

フィードバック力・対話力

オススメの理由

実務に即した1on1支援と360度フィードバックなどにより、プレイヤー型の管理職が「人を育てる」マネジメントへ意識を転換。
OKR設計やピアセッションを通じて、対話力やフィードバック力“育成に必要なスキル”を実践の中で磨きます。

後継者・経営幹部候補の
意識変革
ZaPASS JAPAN
ZaPASS JAPAN公式HP
画像引用元:ZaPASS JAPAN公式HP
(https://zapass.co/)
強化できるスキル

自己認識力・ビジョン構築

オススメの理由

エゴグラム・360度サーベイ・AI対話分析を活用した1on1で、自己認識力とビジョン構築力を強化。
「どう見られているか」「何を大切にしているか」を問い直し、自らビジョンを語り、導くリーダーへの意識変革を支援します。

組織の課題別
ビジネスコーチング会社
3選