LBJが提供するビジネスコーチングは、企業の現状を客観的に見直し、組織変革と人材育成に向けた実践的な支援を提供するプログラムです。
本ページでは、LBJのサービスの特徴、サービス、導入事例などをご紹介します。
従業員間の連携に課題を抱え、経営方針や目標の共有が不十分な状況にある企業にとって、LBJのコーチングは有効な打ち手となります。
経営層が戦略の再構築や方針の再定義を必要とする局面において、その支援効果が期待されます。
経営者や組織リーダーが自身の思考や計画を整理し、明確なビジョンと具体的な戦略を策定することで、組織全体のパフォーマンス向上を実現することを目的としています。
対象となるのは、経営に携わるリーダーや組織のトップであり、方向性の不明確さや一人での悩みの抱え込み、コミュニケーション不足などの課題を解消します。
プロのコーチとの対話を通じて、これらの課題を克服し、組織の持続的な成長と信頼関係の構築を支援するサービスです。
費用 | 月15万円~ ※税不明 |
開催方法 | 対面およびオンライン(ビデオ通話) |
組織全体を本物のONE TEAMへと変革することを目的とし、経営チームや部署、プロジェクトチームなど、具体的な役割を担うグループを対象としています。
メンバー間のコミュニケーション不足や方向性の不明確さ、各自の主体性・モチベーションの低下といった課題を解決。
統一感のある目標設定と戦略実行を通じて、チーム全体が自走し、期待を上回る成果やイノベーションの創出を目指すサービスです。
1クール3ヵ月~6ヵ月の日程で実施します。
費用 | 180万円~ ※税不明 |
開催方法 | 記載なし |
LBJでは、エグゼクティブコーチングとチームコーチングの2つのサービスを提供しています。特にチームコーチングに力を入れており、コミュニケーションロスを解消し勝つ組織づくりをサポートしています。
管理職の育成にコーチングを導入したいけれど、どの会社が自社に合うのか分からない——そんな企業のために、目的別におすすめのビジネスコーチング会社をまとめました。
たとえば「現場のエンゲージメントを高めたい」「若手マネージャーの対話力を育てたい」「忙しくても続けられる仕組みがほしい」など、よくある課題に合わせて適切なサービスを紹介しています。
【管理職の育成向け】
課題別ビジネスコーチング会社
特集について
詳しく見る
小林創建は、長野県松本市に拠点を構え、住宅建設を始めて50年以上の建設会社です。
新築ブランドを3つ立ち上げ、事業部制による経営を推進。受注は増え部門ごとの成果は上がっていましたが、その反面、社内全体の一体感が失われていきました。
経営層と社員の関係性が悪化し、コミュニケーションの断絶や疑心暗鬼が生まれるような閉塞感が広がっていました。
社長自身も孤独を感じながら悩んでいた中、「チームコーチングカンファレンス」に参加し、他社事例から希望を見出しコーチングの導入を決意。
2回のセッションを経て、社長と常務、幹部間、社員同士の関係が一気に良好になりました。
印象的だったのは、「自分たちは何者か?」という問いかけに対し、丸一日をかけて話し合った初回のセッションです。多様な意見に触れたことで、社長自身が社員への理解不足に気づき、暗黙の認識に大きなズレがあったことを理解しました。
結果として、「自分たちはチームである」という認識が共有されたことにより、言葉・ビジュアルなどで「見える化」する習慣が生まれ、共通理解が深まっています。
在籍しているコーチが保有する資格をご紹介します。(2025年4月時点)
企業名 | 合同会社LBJ |
---|---|
所在地 | 長野県松本市横田4-2-3 |
電話番号 | 0263-74-2807 |
公式HP | https://lbj.co.jp/ |
LBJは、対話を重視しながら経営層・チーム双方にアプローチするコーチングを提供しています。既成プログラムに頼らず、組織固有の課題に応じた柔軟な設計が特徴です。
経営戦略の再構築や、チーム再編を目指す企業に適しているでしょう。
傾聴力・共感力・リーダーシップ力
行動科学・心理学に基づいたアプローチで、企業の管理職やチームリーダーが自身の行動や思考を深く見つめ直すプログラムを展開。
傾聴力・共感力・リーダーシップ力などが育つことで、社員の心理的安全性を高め、チームのエンゲージメントが向上します。
フィードバック力・対話力
実務に即した1on1支援と360度フィードバックなどにより、プレイヤー型の管理職が「人を育てる」マネジメントへ意識を転換。
OKR設計やピアセッションを通じて、対話力やフィードバック力“育成に必要なスキル”を実践の中で磨きます。
自己認識力・ビジョン構築
エゴグラム・360度サーベイ・AI対話分析を活用した1on1で、自己認識力とビジョン構築力を強化。
「どう見られているか」「何を大切にしているか」を問い直し、自らビジョンを語り、導くリーダーへの意識変革を支援します。